関数電卓博物館

SHARP EL-5001

 

拡大拡大

メーカー SHARP 11/08/23初出
型式 EL-5001   
発売年 1977  
販売価格 \13,800-  
動力 単三×2 or ACアダプター  
表示方式 蛍光表示管  
コレクション
付属品
なし  
この電卓は,東京在住の元理系ガール,まりこさんから頂いたものだ.入手の経緯については別記事を参照されたい.

SHARPの多機能関数電卓.ほぼ同時期に発売のCASIO fx-102と比べると,その多機能ぶりが際だつ.本機は括弧機能,メモリはもちろんのこと,ダイヤル切り替えで統計計算や積分,複素数までこなす.SHARP製で手持ちのものだとEL-8103があるが,発売年の違いはたった3年.この時代の関数電卓の進化の早さは,なにかが狂っているとしか思えない.電卓メーカーに「ウィスパード」でもいたのだろうか.

目立つのがファンクションエリア上のダイヤルと表示窓.これは,ダイヤルで関数電卓の6つのモードを切り替える機能だ.マニュアルが無いので,ネットで調べた情報を披露すると,
  1. Plot機能.x0から始まり,Δxごとの,ある関数,たとえばsin(x)などを順次自動的に計算する.
  2. 1変数統計機能
  3. 二次方程式計算機能
  4. 数値積分機能.ただし,計算できるのはの数値計算だけなのだそうだ.これなら手計算でもできるので,一体何の役に立つのかは不明.
  5. 複素数.二つの複素数の加減乗除ができるらしい.しばらくいろいろと弄ってみたが,どうやって複素数を入力するのか,そして結果の複素数をどうやって呼び出すのか分からなかった.マニュアル無しに使いこなすのは難しい.
  6. ベクトル.二次元のベクトル演算は加減に関しては複素数とルールは一緒.しかし,[×]キーは内積に,[÷]キーはベクトル同士のなす角の計算に再定義される.
参考:Programmable Calculators

これほど多機能な関数電卓にもかかわらず,現代から見れば「なぜ?」と思わせる仕様がある.「括弧とメモリが排他利用」という点である.右側にスライドスイッチ「2M -( )」があるが,これは,二つのエクストラ・メモリか,括弧キーか,どちらかの機能を選ぶキーである.[2M]を選ぶと括弧キーが使えなくなるし,[( )]を選ぶとメモリーは標準のMだけになる.

つまり,この当時の関数電卓にとって,複数のランダムアクセスメモリーを実装することは,積分,複素数計算を実現するより困難というわけだ.従って,我々が普通に享受している,「掛け算優先」の機能はまだ実装されていない.

SANYO CZ-5の解説で,「括弧もメモリーも装備している本機種がこの優先順位を取ると言うことは,能力的限界でなく当時の常識に合わせたということだ」と述べたが,本機のスライドスイッチはその推測が誤りである可能性を示唆している.「括弧か,メモリか」手動で選ばなくてはならないほどなので,多段スタックを必要とする「掛け算優先」は当時の電卓にとっは相当贅沢な機能だったのだろう.私のコレクションも大分充実してきたが,ただ集めるだけでなく,進化生物学の真似事を楽しむのもまた一興である.